映画と本と自分と山

映画が半分、残りは本と自分、時々山登りについて

『友だち幻想』

先日、新聞を読んでいたら、こんな記事を見ました。

「友だち幻想」急に売れ出す 9年前出版、あの童謡も…朝日新聞2017年6月6日)

へー、こんな本があるんだ、と思っていたときに丁度古本屋さんに寄ったところ、あったので買って読んでみました。

友だち幻想 ――人と人の〈つながり〉を考える (ちくま新書) Kindle版

あっという間に読み終わる文量の本で、僕は割と遅読なのですが、1日で読み終わりました。

内容は、人はどのようなことに幸福を見いだすのかということから、他者とどのような距離感で関わっていくべきかということが描かれています。

例えば、人が幸福を何に感じるか、という点については、以下のようにまとめられています。

「幸福」の本質的なモメント

①自己充実

②他者との「交流」

 ㋑交流そのものの歓び

 ㋺他者からの「承認」

これは、調査とか実験に基づくものではありませんが、この指摘は確かにその通りだな、と感じるものでした。

また、僕は教育に関わっていることもあり、以下の記述は激しく同意するものでした。

私は教育大学に勤めていますので、仕事柄、小中学校の校長先生や先生方とお話しをする機会も多いのですが、非常に人格がすぐれていたり、リーダーシップもある先生、教育現場で力を発揮していると定評のある先生ですら、というよりもだからこそかもしれませんが、やはり「子どもたちというのはみんな良い子たちだから、教師がサポートさえすれば、みんな一緒に仲良くできるはず」という前提で頑張っているようなのです。

「ともだち100人出来るかな」という童謡があるように、「みんなと仲良く」という幻想に囚われている人が多いのが現状です。

でも、社会に出ると「みんなと仲良く」、あるいは「みんなと友だちになりましょう」なんて言われたり推奨されることはなく、むしろ、いかに軋轢を生まずに、イヤな相手、そりの合わない相手でも円滑にやり過ごすかが重要になってきます。

その点を例え学校生活であっても、理想化することなく子どもたちに教えていく必要があるのではないか、という指摘はとても重要だと感じました。

他にも、「自由」について触れられた箇所では、

ルールを大切に考えるという発想は、規則を増やしたり、自由の幅を少なくする方向にどうしても考えられてしまうのですが、私、が言いたいことはそういうことではありません。むしろ全く逆なのです。

ルールというものは、できるだけ多くの人にできるだけ多くの自由を保障するために必要なものなのです。

なるべく多くの人が、最大限の自由を得られる目的で設定されるのがルールです。ルールというのは、「これさえ守ればあとは自由」というように、「自由」とワンセットになっているのです。

逆にいえば、自由はルlルがないところでは成立しません。

僕は高校で初めて「自由」とはどういうことなのか、ということを知りました。

その時の「自由」とは「全く何もルールのない状態」ではありませんでした。

むしろ「最低限守るべきルール」を提示された上での「自由」であり、その「最低限守るべきルール」を高校生であった僕も納得出来るものだったからこそ、そこに「自由」を感じました。

今現在、教育に少し関わっている身として、この「自由」ということを改めて言語になり読み取ることによって、自分自身の行動を振り返ることが出来たように思います。

最後に、他者と自分との関わりについて、以下の文章がとても良いな、と思いました。

どういうことかというと、信頼はできるかもしれないけれど、他者なのだから、決して自分のことを丸ごとすべて受け入れてくれるわけではないということを、しっかり理解しておこうという」ということなのです。