映画と本と自分と山

映画が半分、残りは本と自分、時々山登りについて

日の出山(2016年10月上旬)

単独山登りとしては二回目になりますが、日の出山に登りました。

どの山に登ろうかと選ぶ参考にしたのは、やはり今回も【下山後に温泉に入れること】です。

日の出山も地元日の出町がハイキングコースをホームページ上に載せていたので、それをダウンロードすることが出来ます。

日の出山ハイキングコース(日の出町)

日の出山0001

今回のコースは、JR武蔵五日市駅からバスで登山口に向かうというものだったのですが、西東京バスが出しているハイキング向けの時刻表を出していて、こちらもダウンロード出来ます。

ハイキング時刻表西東京バス

日の出町バス0001

さて、ということで、地元駅から、西武新宿線拝島線)に乗り継いで、拝島駅からJR武蔵五日市駅へ。

初めて来ましたが、秋川渓谷も近いということでたくさんのハイカーで賑わっていました。

DSC07897.jpg

そして、バスに20分ほど乗り、松尾バス停で下車。

バスに乗っていたハイカーのうち、4分の1くらいの人がここで下車しました。

軽くストレッチしてから、山登り開始です。

DSC07899.jpg

かなりちゃんと整備しているようで、看板類も綺麗でした。

DSC07900.jpg

DSC07901.jpg

白岩の滝遊歩道の下には、やはりここにも【熊に注意】との警告が。

今回はちゃんと熊鈴を持ってきました。

DSC07902.jpg

滝を横目に登っていきます。

DSC07903.jpg

白岩の滝

DSC07906.jpg

滝や川の流れが綺麗だなー、と思っていたら、所々急登もありました。

DSC07909.jpg

車道を横断する場所でも、やはり【熊に注意】の警告。

DSC07913.jpg

今回の山登りで一番怖かったのは、この箇所。

晴れなのに、太陽の反対側かつ木が生い茂っていて、かなり暗く、しかも、この道のはじまりにはまたもや【熊に注意】の警告。

DSC07919.jpg

怖いなー、と思っていたのですが、その不安はすぐに消えました。

すぐに消えたのは、目の前からバイクの音が聞こえたからで、オフロードバイクでここまで来ている人たちが目の前に現れたのでした。

DSC07920.jpg

そこを抜けると、かなり開けた場所に。

トレイルランをしている女性に話しかけられました。

DSC07924.jpg

あとちょっとで日の出山。

かなりちゃんと整備されているし、これなら山頂まで近いはず。

DSC07930.jpg

と思ったら、ここからが実は結構な急登でしんどかったです。

DSC07931.jpg

ここを抜ければ、本当に山頂!

DSC07933.jpg

到着。

日の出山、902m。

DSC07937.jpg

御岳山から来ることも出来、御岳山はロープウェイもあるので、かなり多くの人で山頂は賑わっていました。

DSC07935.jpg

晴れていたので眺めもばっちり。

DSC07936.jpg

今日のお昼はインスタント麺、ということで、初めて山頂で調理に挑戦してみましたが、凝った料理をするわけでもないので、インスタント麺にするくらいなら、コーヒーだけで良いかな、と。

DSC07938.jpg

腹ごしらえをしたので、あとは下山です。

DSC07940.jpg

日本武尊にまつわる顎掛岩というものがありました。

DSC07941.jpg

DSC07942.jpg

無事、登山道を出ました。

DSC07943.jpg

登山道を出たところすぐの橋には、オブジェ(?)が。

DSC07944.jpg

その道もとぼとぼ歩いて行くと、今回の最終目的地であるつるつる温泉に通じる、三ツ沢の分岐に。

DSC07945.jpg

つるつる温泉に到着です。

直前に大学生のサークルと思われる集団がいましたが、ちょうど出て来るところだったので、そこまで混んでおらずラッキーでした。

が、ここは実はモンベル会員だと割引制度があるのですが、モンベルの会員カードを持ってきていなかったので、割引には成りませんでした…。

温泉自体は、つるつる温泉という名前の通りつるつるで、色は特に違ったものではなかったので、不思議な感じでした。

温泉の温度は僕としては少しぬるかったです。

DSC07947.jpg

温泉から出てバスを待つと、たまたまこんなバスでした。

これも観光の一環なのでしょうが、バスの形状から、運転手&乗務員という2人体勢だったので、破風山の時のような恐怖を感じずに安心でした。

DSC07948.jpg

晴れていたので、とても気持ちよく山に登ることが出来ましたが、逆に晴れていたので汗を大量にかきました。

体温&汗の管理・調節という課題が明確になったのが今回の収穫でした。