映画と本と自分と山

映画が半分、残りは本と自分、時々山登りについて

「きみの鳥はうたえる」

 佐藤泰志原作ということでチェックしていた作品がAmazonプライムで観られるようになっていたので、観てみました。

 


きみの鳥はうたえる


作品データ映画.comより)
監督 三宅唱
製作年 2018年
製作国 日本
上映時間 106分
配給 コピアポア・フィルム
映倫区分 G

あらすじシネマトゥデイより)
失業中の静雄(染谷将太)は、函館市の郊外にある書店に勤める僕(柄本佑)と同居していた。ある日僕は、ひょんなことから同僚の佐知子(石橋静河)と一夜を共にする。その日を境に佐知子は毎晩のように静雄たちのアパートを訪れるようになり、三人は酒を飲みながら楽しく過ごしていた。静雄は、キャンプに行こうと僕を誘うが断られてしまい、佐知子と二人で行くことになる。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★★

感想
 まず、すぐに思ったのは、村上春樹の小説のようだな、ということです。
 原作者の佐藤泰志村上春樹と同世代ですが、生前にはあまり評価されず、40歳の時に自死し、その後2010年代頃になって、再評価されるようになった作家ですが、原作は読んでいませんが、佐藤泰志の初期の作品であるこの「きみの鳥はうたえる」村上春樹の小説を読んだ時と同じように感じたのがとても印象的でした。

 真っ先に思い出したのが村上春樹の「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」(『カンガルー日和』にある短編)です。
 佐知子はまさに「4月のある晴れた朝に(出会うような)100パーセントの女の子」だな、と。
 そして、それと同時に、僕の個人的な人間関係ですが、高校(と大学)の同級生を思いました。

 高校2年、3年と同じクラス(1人は1年も同じクラス)だった友人たちで、高校の時は、登校時間の1時間も前に登校してるようなバカがいたので、なんとなくそれに合わせ登校し、誰もいない校庭で3人でキャッチボールしたりして過ごしていました。
 大学では3人とも違う学部に進みましたが、大学の時もなんとなく3人で飲みに行き、社会人になってからは、2人は割とすぐに関西で勤務することになったので(1人は今も大阪)、彼らが帰省するタイミング(大体年末)に会い、夜中まで呑んで、ビリヤードしたりして過ごしたり、何回かは旅行にも行きました。

 その3人でのやりとりを思い出すというか、「あぁ、あれはすごく幸福なときだったのだ」とこの映画を観て思いました。
 幸福な時だったと思ったのは、映画に出てくるような、一緒に呑んだり、ビリヤードしたり、一緒に朝ご飯食べたりすることもそうなのですが、それと同時に、映画とは違って、僕らは男だけだったことも良かったな、と(関係は続いているので過去形にするのもおかしいですが)。

 3人の内、1人が異性、あるいは同性でも「恋愛感情」が入り込んでしまったら、こんな幸福な時は過ごせなかったな、と思います。
 異性がいること、恋愛という要素が入ることで、個人間の盛り上がりのようなものはあるかも知れませんが、同性だからこそ、この関係は幸福な時を過ごせたし、今も関係を続けていけているのだと思います。

「否定と肯定 (字幕版)」

 観たいなぁ、と思っていた映画が続々と観られるようになって至福の時を過ごしています。
 Amazonプライムで観られるようになっていたこともそうですが、僕自身にも時間の余裕があるからこそ観られることが出来て、本当に嬉しいです。
 この作品は、いくつかの場面で見聞きしていてチェックしていました。

 


否定と肯定 (字幕版)

 

作品データ映画.comより)
監督 ミック・ジャクソン
原題 Denial
製作年 2016年
製作国 イギリス・アメリカ合作
上映時間 110分
配給 ツイン
映倫区分 G

あらすじシネマトゥデイより)
1994年、イギリスの歴史家デイヴィッド・アーヴィング(ティモシー・スポール)が唱えるホロコースト否定論を自著「ホロコーストの真実」で否定していたユダヤ人の女性歴史学者デボラ・E・リップシュタットレイチェル・ワイズ)は、アーヴィングから名誉毀損(きそん)で提訴される。やがて、法廷で対決することになった彼女のサポートのためイギリス人による大弁護団が結成され、歴史の真実の追求が始まり……。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★★

感想
 この作品は実話を元にしていて、ホロコーストショアー)などなかったと主張し続けている歴史修正主義者に「名誉毀損」だと訴えられた歴史学者を巡る裁判の様子が描かれています。
 舞台は英国で、訴えられた歴史学者デボラ・E・リップシュタットアメリカ人ですが、英国で訴えられます。
 英国は被告(訴えられた側)が、アーヴィングに対する行為、つまりアーヴィングは嘘をついていて、歴史修正主義者であるということを立証しなければ「名誉毀損」となってしまう、ということで、アーヴィングがいかに間違っているのかを立証していく、という展開です。

 この映画を観ていて思ったのは2つのことで、1つは、どんなに明確だとされていることでも「そんなのなかった」と言い続ける人がいると、それを信じる人が出てきてしまうということ、そして、もう一つは、説明を求められるのはいつだって「マイノリティ」というか「弱い」立場に置かれている人だ、ということです。

 ホロコーストショアー)などなかったというような「馬鹿げた」話であっても、それを言い続けている人がいて、それを放っておくと、それが「真実」だと信じてしまう人が出てきて、広がってしまう。
 だからこそ、本当に面倒なのだけれども、影響力の大小に限らず、「いや、それは違うよ」ということが必要なのです。
 相手がどんな人であっても、違うことには違うと言い続けなければならない。
 それを、面倒だな、と思って放っておくと「ホロコーストショアー)などなかった」というような話も「真実」とされてしまう危険がある。

 そして、これは訴えられた側のリップシュタット(あるいはユダヤ人と言って良いかもしれません)が、何故か「ホロコーストショアー)などなかった」と主張するアーヴィングが嘘をついていることを立証(説明)しなければならない。

 先日書いたハ・ワンさんの『あやうく一生懸命生きるところだった』で触れたことでもありますが、説明を求められるって本当に面倒なんですよね。
 そして、大概説明しなければならないのって、その場の弱かったり、マイノリティだったりする。
 その時の説明しろよ、という暴力性には触れられない。

 リップシュタットや登場する収容所にいたことのある元ユダヤ人女性の怒りの中にはこれもあるのだと思いました。
 単に嘘をついていること、なかったことにされることへの怒りだけでなく、説明することが当然とされ、説明を求めることの暴力性は全く触れられない。
 そもそも説明しなければならないという情況自体が暴力を受けていて、それに対しても怒っているのだろうと、少なくとも僕は思いました。

「20センチュリー・ウーマン」

 観たいなぁ、と思っていた映画がAmazonで観られるようになっていたので観ました。
 多分、ウォッチリストに入れていたのは、新聞で取り上げられていたからかなと思います(歴史がつながって今がある 「20センチュリー・ウーマン」:朝日新聞デジタル)。
(いつものことですが、チェックしていても、観られるようになる頃には、数年経っているので曖昧です…)

 


20 センチュリー・ウーマン(字幕版)

 

作品データ映画.comより)
監督 マイク・ミルズ
原題 20th Century Women
製作年 2016年
製作国 アメリ
上映時間 119分
配給 ロングライド
映倫区分 PG12

あらすじシネマトゥデイより)
1979年のカリフォルニア州サンタバーバラ、自由奔放なシングルマザーのドロシア(アネット・ベニング)は、15歳の息子ジェイミー(ルーカス・ジェイド・ズマン)の教育に頭を悩ませていた。そこで、ルームシェアしているパンクな写真家のアビー(グレタ・ガーウィグ)と、近所に暮らすジェイミーの幼なじみジュリー(エル・ファニング)に相談する。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★★

感想
 物語の内容はまさに、タイトル通り、「20世紀の女性たち」です。
 第二次世界大戦前に生まれ40歳で一人息子を出産し、シングルマザーであるドロシアと息子であるジェイミーを中心に、彼が15歳である1979年のひとときを描いています。

 ドロシアだけでなく、他に出てくる女性としては、ルームシェアしているアビー(25歳)、ジェイミーの幼なじみのジュリー(17歳)です。
 また、ドロシアの家の管理人であるウィリアムと、3人の女性たちと2人の男性が登場します。

 この映画がとても良いと思ったのは、ドロシアとジェイミーの親子を巡る物語でありながらも、タイトル通り、20世紀の女性たちが抱える状況を描いている点です。
 それは、20世紀だけの問題でもなく、例えば、子宮頸がんだったり、フェミニズムだったり、妊娠への恐れだったりと、今でも変わることのない問題です。
 今でも問題であるということ自体が「問題」であるということはとても皮肉なことなのですが、それでも、今、「問題である」とされていることの萌芽が描かれていること、また、性やニコチン依存や家族、男女との関係は、20世紀だけでなく、普遍的なテーマだと思います。

 1979年を描いていますが、その後も語られていて、それは少しのかなしみを感じるものの、それでもこういう時を過ごせたということは、それはそれで幸福なひとときだったのだろうと感じました。

「ワンダー 君は太陽」

 本になったときから気になっていた作品(『ワンダー』)が、本を読む前に映画になり、観ようとチェックしていたのが今回の「ワンダー」です。
 これは本当にたまたまなのですが、先日書いた「デッドプール」と同じように、自分の顔が醜いという醜形恐怖を扱った作品になっています。 

 


ワンダー 君は太陽(字幕版)

www.youtube.com

 映画『ワンダー 君は太陽』公式サイト - キノフィルムズ


作品データ映画.comより)
監督 スティーブン・チョボウスキー
原題 Wonder
製作年 2017年
製作国 アメリ
上映時間 113分
配給 キノフィルムズ
映倫区分 G

ストーリー(公式サイトより)
 10歳のオギー・プルマン(ジェイコブ・トレンブレイ)は、普通の子には見えない。遺伝子の疾患で、人とは違う顔で生まれてきたのだ。27回もの手術を受けたせいで、一度も学校へ通わずに自宅学習を続けてきたオギーだが、母親のイザベル(ジュリア・ロバーツ)は夫のネート(オーウェン・ウィルソン)の「まだ早い」という反対を押し切って、オギーを5年生の初日から学校に行かせようと決意する。
 夏休みの間に、オギーはイザベルに連れられて、校長先生に会いに行く。先生の名前はトゥシュマン(マンディ・パティンキン)、「おケツ校長だ」と自己紹介されて、少し緊張がほぐれるオギー。だが、「生徒が学校を案内するよ」と言われたオギーは動揺する。
 紹介されたのは、ジャック・ウィル(ノア・ジュプ)、ジュリアン(ブライス・カイザー)、シャーロット(エル・マッキノン)の3人。いかにもお金持ちの子のジュリアンはオギーに、「その顔は?」と聞いてきた。オギーは毅然とした態度をとるが、帰宅してからは元気がなかった。だが、イヤならやめてもいいと言いかけるイザベルに、「大丈夫、僕は行きたい」と答えるのだった。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★★

感想
 見た目は慣れる、という意見もありますし(「デッドプール」でのセリフ)、僕もそう思いますが、やっぱり見た目はヒトにとって関係を構築するに当たってとても重要な要素であることは間違いないと思います。
 それは、歴史をたどれば、ハンセン病患者への差別に見て取れますし(感染力はものすごく低いにも関わらず、その「見た目」からものすごい差別を受け、今も苦しんでいる方々がいます)、現代でも「見た目」が仕事に大きな影響を与えてることが分かります(参考:女性の容姿への「残酷な心理実験」の結果が示す社会のひずみ(中野 信子) | 現代ビジネス | 講談社(1/4))。

 
 27回もの手術を受け、それまでホームティーティングで過ごしてきたオギーが5年生になって(日本の感覚では中1)、初めてパブリックスクールに通い始める、というものです。
 周りの生徒たちは、最初から、例えば保育園や幼稚園から一緒だったならまだしも、5年生になっていきなり現れた「他者」、そしてその「見た目」に注目せざるを得ない「他者」(オギー)に注目します。
 そして、何かや誰かと比べずにはいられなかったり、「醜い」ということを「負」という価値観でしか観られない子どもたちにとって、すぐにいじめの対象となります。

 それでも学校に通うオギー。
 その中で変わっていくクラスメイトたちとの関係。
 そして、家族もそれぞれ変化していきます。
 親友にしかその存在を教えていなかった姉のヴィア。
 オギーのホームティーチングで自分のことが出来なかった母親のイザベル。

 この作品で、僕が印象に残ったセリフは、オギーが通う学校の校長が言うセリフです。

オギーは見た目を変えられません
我々の見る目を変えなくては

 日本でも割と有名なものなので知っている人もいるかと思いますが、神学者ラインホールド・ニーバーという人の「ニーバーの祈り」というものがあります。
 その中に、「変えることのできないものを静かに受け入れる力を与えてください」という文章があります。
 見た目、というか、自分ではない他者の何かを変えることは自分には出来ません。
 その他者というか、周りを変えようとするのではなく、変わるとすれば自分自身だということを伝えているのがこの校長の言葉だと思います。

 それでも、それが分かっていてもやっぱり自分自身のことを変えることは難しいのですが、それが分かっていても変わっていける、ということを(子どもだけではなく大人も)描いていて、とても良い作品だな、と感じました。

「はじめてのおもてなし」

 観たいと思っていた作品がAmazonプライムで観られるようになっていたので観てみました。
 今回も新聞の映画評で気になったのでウォッチリストに入れていました。

digital.asahi.com

 


はじめてのおもてなし(字幕版)

 

www.youtube.com

 

映画「はじめてのおもてなし」オフィシャルサイト

 

作品データ映画.comより)
監督 サイモン・バーホーベン
原題 Willkommen bei den Hartmanns
製作年 2016年
製作国 ドイツ
上映時間 116分
配給 セテラ・インターナショナル

ストーリー(公式サイトより)
ミュンヘンの閑静な住宅地に暮らすハートマン家のディナーの席で、母アンゲリカは難民の受け入れを宣言。教師を引退して生き甲斐を見失った彼女は、夫リヒャルトの反対を押し切って、ナイジェリアから来た難民の青年ディアロを自宅に住まわせる。家族ははじめてのおもてなしに張り切るが、大騒動が起きてしまう。さらに、ディアロの亡命申請も却下に。果たして、崩壊寸前の家族と天涯孤独の青年は、平和な明日を手に入れることが出来るのか──?

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★★

感想
 面白かったです。
 日本でもようやく大きく取り上げられることが出てきた「難民」問題。

 今回の話は、欧州でも最も多くの難民を受けいれているドイツを舞台にしています。
 内容は上に載せた公式サイトに書いてあるように、教師の仕事を引退して「生きがい」や「やりたいこと」が見つからないアンゲリカが「何かをしたい」と思って、難民収容施設に行ったことから始まります。
 最初、そこで教師としてのボランティアを申し出るのですが、「足りている」と断られてしまう。
 それでも何かしたいと思った彼女は、表立ってはあんまり表明しないけれど、「難民」に快く思っていない(むしろ嫌悪感を感じている)夫リヒャルトの反対を押し切って難民を受けいれることに。

 2人には子どもが2人いて、超多忙な弁護士でシングルファザーの息子フィリップ、30歳を過ぎても「やりたいこと」や「向いていること」が見つからずに学生生活を続けている娘ソフィ、そしてフィリップの子どもバスティが家族として登場します。
 そこにナイジェリアからの難民であるディアロを迎えるところから物語が始まります。

 基本的にはコメディで、ディアロが過ごしてきた宗教や文化、そして考え方のギャップを面白く描いている一方、何故ディアロが難民にならなければならなかったのか、そこにもちゃんと触れられていて、単にコメディで終わらせることなく、何故彼らが難民にならなければならなかったのか、難民である、他の国から来たというだけで受ける差別や偏見も描かれています。

 そして、それと同時に、バラバラになりかけていたハートマン家がディアロによって結びついていくというのが、「異質な他者」を迎えることによって、受けいれることによって実現するというところがとても良かったです。

「恋は雨上がりのように」

 観たいと思っていた作品がAmazonプライムで観られるようになっていたので観てみました。
 観たいと思っていたのは、どちらも感想を書いていませんでしたが、最初漫画(『恋は雨上がりのように (1)』)を読み、(家族と一緒に暮らしていた時に)アニメ(「恋は雨上がりのように」)も放映され、それもとても良かったので、実写化に(期待値が高すぎて)ちょっと不安だったものの、いつか観られたら、と思っていました。
 


恋は雨上がりのように

 

作品データ映画.comより)
監督 永井聡
製作年 2018年
製作国 日本
上映時間 111分
配給 東宝
映倫区分 G

あらすじシネマトゥデイより)
陸上競技に打ち込んできたが、アキレス腱のけがで夢をあきらめざるを得なくなった高校2年生の橘あきら(小松菜奈)。放心状態でファミレスに入った彼女は、店長の近藤正己(大泉洋)から優しい言葉を掛けてもらったことがきっかけで、この店でアルバイトを始めることにする。バツイチ子持ちである上に28歳も年上だと知りながらも、彼女は近藤に心惹(ひ)かれていく。日増しに大きくなる思いを抑え切れなくなったあきらは、ついに近藤に自分の気持ちを伝えるが……。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★★

感想
 期待値がそもそも高かったのですが、とても良かったです。
 ストーリー自体は、漫画も読み、アニメも観ていたので、分かっていたので、この作品で最初に良いなと思ったのは、キャストです。
 橘あきらを演じる小松菜奈
 今まで何度か小松菜奈が出てくる作品を観てきましたが(「渇き。」「沈黙 ―サイレンス―」)、存在感はすごく感じるものの、特別な印象は持っていませんでした。
 が、この作品では橘あきらというキャラクターとものすごく合った配役だと感じました。
 目つきの鋭さ、表情の豊かさ、ストレートに気持ちを伝えるところなど。

 また、あきらに恋をされるファミレスの店長近藤正己を演じる大泉洋もこの人しかいないというキャストに感じました。
 大泉洋の上手さは(僕の中では)言うまでもないものですが、漂う哀愁だとか、原作のキャラクターとは少し見た目のイメージが違ったものの、それでもやっぱりこの人はとても上手だし、すごくマッチした配役だと感じました。

 また、ラストが原作の漫画ともアニメとも違っていたのが良かったです。
 なんとなくハッピーな終わり方になっていて、それはあきらの望むような恋愛関係ではないものの、しあわせな感じがしました。

 僕はバツイチ子持ち(別居)、中年男性とファミレスの店長である近藤に共感しながら観ていたのですが、それでもやっぱり、この誰かにストレートに「好き」という感情を伝えられることってすごく幸せなことだな、と感じました。
 それに対して戸惑うこともあるでしょうし、実際僕も同じようなことがあったら、近藤のような態度を取ると思いますが、それでも誰かにストレートに「好き」だと伝えられるって人生でそうそう起きることではないと思うので、それがやっぱり何と言ってもこの作品の良さだと思います。
 それを伝えても叶わないあきらの悲しみももちろん分かるのですが。

「スイス・アーミー・マン」

 なんの映画だったかすっかり忘れしまいましが、数年前に子どもたちと映画を見に行った際、予告で流れていて、いつか見たいなと思っていた作品が、Amazonプライムで見られるようになっていたので見てみました。 

 


スイス・アーミー・マン(字幕版)

 

youtu.be

 

『スイス・アーミー・マン』公式サイト

 

作品データ映画.comより)
監督 ダニエル・シャイナートダニエル・クワン
原題 Swiss Army Man
製作年 2016年
製作国 アメリ
上映時間 97分
配給 ポニーキャニオン
映倫区分 G

ストーリー(公式サイトより)
無人島で助けを求める孤独な青年ハンク(ポール・ダノ)。いくら待てども助けが来ず、絶望の淵で自ら命を絶とうとしたまさにその時、波打ち際に男の死体(ダニエル・ラドクリフ)が流れ着く。ハンクは、その死体からガスが出ており、浮力を持っていることに気付く。まさかと思ったが、その力は次第に強まり、死体が勢いよく沖へと動きだす。ハンクは意を決し、その死体にまたがるとジェットスキーのように発進!様々な便利機能を持つ死体の名前はメニー。苦境の中、死んだような人生を送ってきたハンクに対し、メニーは自分の記憶を失くし、生きる喜びを知らない。「生きること」に欠けた者同士、力を合わせることを約束する。果たして2人は無事に、大切な人がいる故郷に帰ることができるのか──!?

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★★

感想
 Amazonでのレビューでは「何も得るものがない」という意見も見られましたが、僕にはとても良かったです。
 無人島に流れ着いて、もう自分で死ぬしかないと思って首を吊ろうとしていたハンク、その時、浜辺に人の姿が。
 結局その人(メニー)も死んでいたのですが、その死体がおならでジェット船のように海を移動出来たり、口に入れたものを大砲や銃のように発射出来たり、さらには話し始めるようになります。
 元々ハンクを演じるポール・ダノが好きだったり、メニーを演じるダニエル・ラドクリフハリーポッター以外の役を演じているのを見てみたいと思って見ていたのですが、二人の演技がとても良かったです。

 「何も得るものがない」という意見もありましたが、この作品のテーマは「愛」だと僕は思います。
 最初から最後まで一貫して「愛」を描いた作品です。
 メニーがジェット船のようになったりと突飛に映るかも知れませんし、これは実は全部ハンクの幻覚や妄想なのでは?と解釈することも可能なのも知れませんが、それでも一貫して「愛」を描いていると思いました。
 それは、ハンクとメニーとのセリフでも現れてきます。
 

愛がほしくて帰りたいのか?
でも愛されず逃げ出した

違うよ

君は壊れてて空で
汚くて役に立たない
ゴミ同然だ


 さらにこんなセリフも出てきます。
 

おびえてて醜い
役立たずな男だから

みんな少しは醜い
人はみんな醜いのかも
1人が
”それでも平気だ”と言えば
みんな歌って踊り
オナラをする
寂しくなくなるさ


 ハンクの寂しさ、おびえ、役立たずだという思い、そして愛を求める気持ち。
 それをメニーが言葉と行動で少しずつ勇気づけるというか、希望を与えていきます。
 設定はものすごく突飛ですが、描かれている内容は、一人寂しさを覚え、生きている意味など感じられない青年が、少しずつ生きる意味というか希望を持ち始め、現実世界と向き合うはじめの一歩を踏み出すというものになっているのだと僕は思います。