映画と本と自分と山

映画が半分、残りは本と自分、時々山登りについて

「ゴッド・タウン 神なきレクイエム」

 結構好きな俳優の1人にフィリップ・シーモア・ホフマンがいます。
 日本で言えば大杉漣のような名バイプレイヤーで、いろんな作品の存在感のある脇役をしているかと思えば、主役もしっかりこなせ、貧相な役から紳士な役まで本当にいろんな役を演じていました。
 そんなフィリップ・シーモア・ホフマンも5年前に40代で突然亡くなってしまったのですが、彼の遺作になった作品の1つがこの映画です。
 


ゴッド・タウン 神なきレクイエム(字幕版)

 
作品データ映画.comより)
監督ジョン・スラッテリー
原題 God's Pocket
製作年 2014年
製作国 アメリ
上映時間 88分

ストーリースターチャンネルより)
郊外の町ゴッズ・ポケット。妻のジェニーや彼女の連れ子レオンと暮らしているミッキーは、チンピラ稼業で身を立てていた。そんな中、恐いもの知らずのレオンが仕事先の建設現場で仲間の怒りを買って撲殺されてしまう。結局、事故死として処理され、ミッキーは葬儀の準備に取り掛かるが、費用をギャンブルで失ってしまう。さらに、コラムニストのリチャードがレオンの死に疑いを向けたことから、事態は思わぬ方向に転がってゆく…。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★☆

感想
 原題は「God's Pocket」=神のポケットで、日本のタイトルは1つの街での出来事なので、「ゴッド・タウン」になっていますが、原題と全く意味が違っています。
 God's Pocketという名前がついている街なのだけれど、そこではこんなことが起きています、ということで物語が展開していくのですが、神のポケットという名前の街だろうが、神の街だろうが「神」に関する名前がついた街であるということには変わりがないということなのでしょうが、やっぱり違うように感じます。

 「ゴッド・タウン」であれば、それはまさに「神の街」で、そこには悪や汚れ、あるいは苦しみや悩みというものも存在しないでしょう。
 けれど、Pocketにはいろんな意味があって、例えば、「空洞」だったり、今回の物語では死んでしまった義理の息子の葬儀代を捻出するためにミッキー(フィリップ・シーモア・ホフマン)が右往左往する様子を描いているので、「所持金」や「資金」を表しているとも考えられますし、感情を「抑える」「隠す」という場合にも使われます。
 空洞に関連して言えば、(主に軍事的に)「孤立している地域」を指していたり、お金に関して言えば、「着服」という意味をも含んでいます。
 これらの、Pocketに含まれる様々な意味に関しする出来事が、この作品では展開されていきます。

 息子の葬儀代の足しにと集めてくれた募金を競馬でする男、ナイフを振り回し強がって見せていたレオン、そのレオンの脅しが一線を越えてしまったことでレオンを殺した黒人のおじいさん、その場面をみていた職場の同僚たち、レオンの死の真相を探ろうとしてきたチンピラ、有名コラムニストでアルコール依存症のリチャードはレオンの死の真相を探ろうとしつつジェニーを寝取る。

 ろくでもない人間ばかりが集まっていて、まさにそれはGod's Pocket、神のポケット(空洞)かのような、神の力がスポッと抜けてしまっている街かのように見えました。
 けれど、年間1万7千人もの人たちが殺されていて(参照:U.S. Murder Rate for 2018 Is on Track for a Big Drop - The New York Times)、世界の囚人の1/4がアメリカにいる(世界の受刑者の1/4は米国に | ハフポスト)ことを考えれば、この映画で出てくることが突拍子もないことではなくて、ありふれたとは言えないけれど、まぁ、あるんじゃないか、と思うような出来事なのだと思います。

 映画含め、テレビなどで映し出され、日本に入ってくる「アメリカ」というものは、どうしても一面で切り取られたものであるので、こうした人々のろくでもない街から抜け出すことも出来ない、ろくでもない人生のろくでもない出来事を切り取った映画というものも、1つのアメリカの姿を伝えていると感じました。

4つ目の資格試験

 度々触れていますが、仕事の一環で3ヵ月に1つ資格を取得することが推奨されています。
 具体的にはMOS(参照:MOS公式サイト-マイクロソフト オフィス スペシャリスト)で、今までExcelのspecialist(資格試験)、Excelのexpert(資格試験、再び)、そしてPowerPoint3つ目の資格)を受け、それぞれ合格してきました。

 今までのExcelPowerPointは使ったことがあったのですが、今回受験したのはAccessです。
 今まで触ったこともなかったソフトなので、模擬試験である程度の点数が出ていたものの、仕事の忙しさもあり今までで一番不安でした。
 

f:id:ysdnbm:20190114152109j:plain

 
 試験当日も見直しする時間もなく受験したのですが、無事に合格することができました。
 初っ端の問題からよくわからなかったのでかなり焦ったのですが、他の問題を解いている内に徐々に冷静になっていき、同僚から「Accessは時間が間に合うかが一番の課題」と言われていたのですが、時間が余り見直す時間もできたので、最初に焦ってしまった問題も解きなおすことができました。

 その結果、9割以上の正答率で今回も無事に合格することができました。
 あとはWordを残すのみなので、ハローワークの職員さんにはこれ以上MOSの資格はいらないかもと言われましたが、Wordのexpertまで取れると、MOSのマスターをもらえるので、どうせならチャレンジしたいなと思っています。

「ラビング 愛という名前のふたり」

 先日書いた「未来を花束にして」は約100年前のイギリスでの女性参政権を巡る運動を描いた作品ですが、今回は約50年前のアメリカで違法とされていた異人種間(具体的には白人と非白人)結婚で違憲判決を勝ち取った夫婦を描いた作品です。
 約100年前にイギリスに女性参政権がなかったことにも驚いたのですが、約50年前(僕の親が20代の頃)に、異人種間結婚が禁止され、処罰の対象になってていたことにもとても驚きました。
 公開された時から観たいと思っていたのですが、先日Amazonプライムで観られるようになったのでみてみました。 
 


ラビング 愛という名前のふたり(字幕版)

 

youtu.be

 

映画『ラビング 愛という名前のふたり』公式サイト

作品データ映画.comより)
監督 ジェフ・ニコルズ
原題 Loving
製作年 2016年
製作国 イギリス・アメリカ合作
配給 ギャガ
上映時間 122分
映倫区分 G

内容(公式サイトより)
ある夜、突然逮捕されたラビング夫妻。その罪の名は、“結婚”──今からわずか60年前のこと、アメリカのいくつもの州で異人種間の結婚が禁じられていた。だが、活動家でもなく、ごく普通の労働者階級のラビング夫妻の訴えによって、1967年に遂に法律が変わる。この驚くべき実話に深い感銘を受けた名優コリン・ファースがプロデューサーを名乗り出て、映画化が実現した。
いったい、ラビング夫妻はどうやって国を動かしたのか? きっかけは、妻のミルドレッドが、ケネディ大統領の弟であるロバート・ケネディ司法長官に書いた1通の手紙。愛する夫のリチャードと生まれ故郷で夫婦として暮らしたいと願ったのだ。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★☆

感想
 とても静かな映画でした。
 違憲判決を勝ち取った、しかも、「差別」に関しての裁判なので、「闘い」が描かれるかと思いきや、そうではありませんでした。

 2人が結婚し、その結婚が当時違法とされていた、白人と非白人との結婚だったために2人ともが逮捕され、裁判を受ける。
 裁判の結果、州内で暮らすことが出来なくなり、隣の州に移り住むことに。
 そこで子どもも生まれ暮らしていたけれど、やはり両親やきょうだい、親戚が今も暮らし、かつて自分たちも暮らしていた地元に帰って暮らしたいと望むように。
 けれども、それを実現するには、法を再度破ることになるので、司法長官に手紙を送ったところ、裁判をすることになり、連邦裁判所で違憲判決を勝ち取る、という内容を、ゆっくりと、そして静かに描いています。

 静かなのは、その描き方だけではなくて、夫妻2人ともの性格もとても静かです。
 夫のリチャードは、1人黒人の中に混ざって酒を飲んでいるときに、差別的な言葉を投げかけられ、それを聞いた他の1人が怒る中でも、ただ深い悲しみの様子を表すだけで、決して怒ったりすることはありません。
 また、妻のミルドレッドも同様に、司法長官に手紙を送ったり、リチャードが若干の抵抗を示す中、取材を受けたりと積極的に動くものの、それは決して闘争的なものではなく、あくまでも、自分たちの存在を認めてもらいたい、ということだけで、何かを強く訴えることもありません。
 それがよく現れているのが最高裁での裁判で、2人は行けない距離でもないけれど、出席しなかったことです。

 この裁判の結果は、当時違法としている州があった異人種間結婚が違憲であり、異人種間結婚が認めれることになっただけでなく、それから約50年経って同性婚違憲ではないということの大きな根拠にもなるという大きなものでした。
 けれど、その裁判の当事者であるラビング夫妻は最高裁に行くことなく、普段の生活をして過ごしました。

 この、今にも大きな影響を与えている判決を勝ち取った裁判の当事者であるにも関わらず、「この驚くべき実話」と書かれるくらい、人々に知られることのなかったことからも2人の人柄がにじんでくるような気がします。
 その静かな様子は、エンターテインメントとしての映画にとっては物足りなさを感じる部分かも知れませんが、それでも人が生活することを通して変化が起きるということ、忘れられてしまうような小さな営みの蓄積によって今の姿があるということを伝えているように感じました。

父の入院

 父が入院しました。
 といっても、急な入院という訳ではなく、1ヶ月くらい前から伝えられていた入院です。
 入院することになった理由も、手術を受けるためで、手術をする理由も、日本人の半分が生涯でかかるという癌ではなくて、鼠径ヘルニアです。 

 

f:id:ysdnbm:20181217133849j:plain

 
 入院当日とその翌日の手術日は僕は仕事があったので、病院には行かず、入院当日に実家に寄り、手術日は母が病院に行っていました。
 鼠径ヘルニアの手術とは言え、予定よりも1時間伸びたということで、母は心配したようですが、それでも手術は特に問題もなく終わりました。

 父も母も70歳を越えているので、介護が必要なく、特に癌家系の父に今のところ癌は見つかっていないので、今まで何もなかったのが幸運で、今回もこのくらいで済んで良かったかな、と思っています。

 ちなみに、事前に分かっていた入院と手術ではあったものの、さすがに大きな出来事だと思ったので子どもたちの携帯にはメールしました。
 が、元配偶者たちから何か言われているのか、それとも元配偶者の帰宅が連日遅くて、子どもたちにとって携帯を使う意味がなくなり(暗くなってからの帰宅時に連絡するように持たせていたので)、普段使っていないからか返信はありませんでした。

 また、一つ気になったのは、入院に当たっての保証人の署名を「同居していない家族」ということで僕がしたことで、なぜ気になったのかというと、これからの時代、生涯単身の人も増えるだろうし、「同居していない家族」がいない人はどうするんだろうか、ということです。
 僕には一応兄がいますが、両親がいなくなったら、多分接触することはないと思いますし、この病院では入院や手術が受けられないんだろうな、と思うと(20歳くらいの時入院したことがあった病院ということもあり)、なんだかさみしさのようなものを感じました。

「未来を花束にして」

 Amazonで最近、好きな映画の「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」(紹介した記事はこちら)もプライムで観られるようになり、面白いのでもう一度観ようとチェックしたら表示された作品です。
 レビューの評価が高かったのと、そこに書いてあった「あなたの沈黙はあなたを守ってくれない。」という言葉が気になって観てみることにしました。
 


未来を花束にして(字幕版)

 

youtu.be

 

映画『未来を花束にして』公式サイト

作品データ映画.comより)
監督サラ・ガブロン
原題 Suffragette
製作年 2015年
製作国 イギリス
配給 ロングライド
上映時間 106分
映倫区分 G

ストーリー(公式サイトより)
1912年、ロンドン。劣悪な環境の洗濯工場で働くモードは、同じ職場の夫サニーと幼い息子ジョージの3人で暮らしている。
ある日、洗濯物を届ける途中でモードが洋品店のショーウィンドウをのぞき込んでいると、いきなりガラスに石が投げ込まれる。女性参政権運動を展開するWSPU(女性社会政治同盟)の"行動"の現場にぶつかったのだ。それが彼女と"サフラジェット"との出会いだった。
同じ頃、女性参政権運動への取り締まりが強化され、アイルランドでテロ対策に辣腕をふるったスティード警部が赴任してくる。彼は歴史上初となるカメラによる市民監視システムを導入し、無関係だったモードもターゲットの1人として認識されてしまう。
やがてモードに大きな転機が訪れる。下院の公聴会で証言をすることになったのだ。工場での待遇や身の上を語る経験を通して、初めて彼女は"違う生き方を望んでいる自分"を発見する。けれども法律改正の願いは届かず、デモに参加した大勢の女性が警官に殴打され、逮捕された。そんな彼女たちを励ましたのが、WSPUのカリスマ的リーダーであるエメリン・パンクハーストの演説だった―。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★☆

感想
 20世紀初頭のイギリス、ロンドンを舞台にして、女性参政権運動を繰り広げた実際の人物、活動を元にしながら、主人公モードは(多分)創作の人物です。
 父親が誰かも分からず、母親も洗濯婦で、その母親も幼い頃に亡くし、自分自身も洗濯婦として働き、同じ洗濯工場で働く夫と小さな息子と共にギリギリの生活をしています。
 映画の中では工場長からの性的暴行に遭遇してしまう場面があり、そこで、モード自身もかつて工場長から同じことをされていたことが暗喩されます。

 父親が分からなかったり、母親を幼いときに亡くしていたり、性暴力に遭っていたり、夫も働いているのにギリギリの暮らしをしていたり、それら1つ1つに注目すると、あたかも特別な状況に置かれているように思うかも知れませんが、あくまでも主人公のモードは当時、実際にいた女性の姿として描かれています。
 もちろん僕自身は100年前のイギリスやロンドンに詳しい訳ではありませんが、このような生活を送っている人たち(特に女性たち)は今ではロンドンではなく、他のいわゆる途上国にいるわけで、同じように暮らしていた人たちが100年前のロンドンにいたということです。

 今でもいるそれらの「末端」の労働者の姿として、よくいる人物として主人公モードが描かれています。
 1つ惜しかったのは、洗濯婦なので、手が荒れるだろうけれど、それについての描写が全く無かったことですが、それを抜きにしても、日々とにかく生きていくことだけで精一杯な姿が伝わってきます。

 そんな中で1つのきっかけで、自分たち女性にも、自分たちが「人間」であることを知り、自分たちも人間だということを伝えていくようになります。
 僕が目にしたレビューでは「あなたの沈黙はあなたを守ってくれない。」と言う言葉が書かれていましたが、主人公たち殆どの女性たちの殆どは自分たちに権利があることを知らなかったし、そのことを考えたこともなかったように思います。

 誰かに「それはパンだよ」と言われなければ、目の前にしているものがパンだということが分からないように、(物体としてそこに何かがあるのは分かっていても、それがパンだということが分からないように)そもそも自分たちが声を上げて良いと言うこと自体を知らなかった様子が描かれています。
 それは、自分たちに権利があることを知っていての「沈黙」とは違うものです。

 だからこそ、主人公モードは、活動に関わっていく中で、逮捕され、夫から家を追い出され、息子が養子に出されても決して沈黙することがありません。
 今まで知っていたけれど沈黙していたのではなくて、知らなかったから何も言えなかったからです。

 この映画では声を上げること、行動することの大切さも伝わってくるのですが、そもそも、「知る」ということがいかに重要なことなのか、そして、そのきっかけを作るための声を上げ、行動することの大切さを痛感させられました。
 それにしてもイギリスでさえ女性参政権が100年前までなかったということは驚きでした。
 この100年で大きく変わったと考えれば、もっと様々な「権利」が認められ、変わっていく可能性も感じます。

山里亮太『天才はあきらめた』

 ラジオなどで何回かこの本の話題を聞き興味を持ったところ、文庫だったので手に取って読んでみました。
 


天才はあきらめた (朝日文庫) Kindle版

 

朝日新聞出版 最新刊行物:文庫:天才はあきらめた

内容朝日新聞出版紹介ページより)
今日も妬み嫉み恨みつらみが止まらない! 南海キャンディーズ山里亮太は負の感情をどうやってガソリンに変えてきたのか? 自分は天才じゃないと悟った瞬間から地獄のような努力がはじまった。格好悪いこと情けないこと全て書いた芸人の記録。

勝手に五段階評価
★★★★☆

感想
 今回文庫になって話題になったようですが、元々は12年前に書かれた『天才になりたい』を加筆・修正したものです。
 『天才になりたい』を読んでいないので比べることは出来ませんが、南海キャンディーズとしてデビューに至るまでの過程、デビューしてから2018年までの、しずちゃんとの関係などにも触れられています。
 タイトルの通り「天才はあきらめた」というものの、この中で繰り返し書かれているのは、天才ではない自分はどう努力してきたか、どう努力するか、ということです。
 この「努力」の様子自体が「天才」だと僕は感じるのですが、そのように言われること自体も著者は否定し、努力する糧としていくのだと思います。

 この本の中でとても良いな、と思ったのは、負の感情を努力のための「ガソリン」と捉え、書いている点です。

 いつかこの人に全力で嫌な言葉を浴びせてやる。今はできない。今したら終わりだ。いつか覚えとけよ……。僕のノートには、その日のこのやり取りと、その人を罵倒するために自分が頑張らないといけないことをびっしり書いた。
 その日のためには、そいつからされるダメ出しも真摯なふりして聞けたし、媚びることもできた。むしろ、そいつはいつか俺に逆襲される種を必死で蒔いて水をあげてる愚かな奴!くらいの気持ちだった。そう考えるようにしてからは何の苦痛もなかった。
 先に言うと、そのノートに書いた罵倒は2004年のある日のあとに、そいつに言えることになる。

 
 ものすごく嫌なこと、悔しいことがあったとき、それをぐっとこらえる。
 多くの人はただこらえて終わるかもしれませんが、山ちゃんはノートに書いて決して忘れないようにし、それをガソリンにして努力へと変換する。
 もしかしたら、「陰湿」と揶揄されるかも知れないそのような出来事も公にしている姿がとても良いな、と思いました。
(「陰湿」だと揶揄する人がいたとしたら、そもそも山ちゃんの「ガソリン」にするようなひどいことをしなければ良いだけ)

何か一つ自信が持てるものさえあれば、他のマイナスの要素をプラスに転じさせることができる。

 
 この言葉も、山ちゃんが努力してきたからこそ、努力に裏打ちされたものだからこそ、一つでも自信が持てるものがあれば良いということで、何の努力もなく自信が生まれる訳ではない。
 南海キャンディーズがテレビに出てきて漫才をしている最初期しか芸を観た記憶がなく、ここ数年M-1に出ていたことなど知りませんでしたが、テレビやラジオでいることが当たり前のような存在になっても、努力を続けているということにも、やはりこの人は「天才」だな、と感じました。

 あと、「解説」を書いているのがオードリーの若林さんで、1度その文章を読んでみたいと思っていたので、読めて良かったのと、内容も愛情に溢れていてとても良かったです。

「メン・イン・ブラック3」

 Amazonプライムで観られる作品を眺めていたら載っていた作品です。
 「メン・イン・ブラック」、「メン・イン・ブラック2」は見たことがあるものの、3は見たことがなかったので見てみたのですが、2からこの3にかけて10年経っているのと、3が公開された時期は自分がちょっとバタバタしていたので見ていなかったようです。
 


メン・イン・ブラック 3 (字幕版)

 
作品データ映画.comより)
監督 バリー・ソネンフェルド
原題 Men in Black III
製作年 2012年
製作国 アメリ
配給 東宝東和
上映時間 105分
映倫区分 G
上映方式 2D/3D

あらすじシネマトゥデイより)
秘密組織MIB所属のエージェントJ(ウィル・スミス)とK(トミー・リー・ジョーンズ)は、日々異星人の取り締まり追われていた。長年コンビとしてやってきた2人だが、Kの単独捜査をいぶかしんだJは直接そのことを彼に問いただす。だが、本人は全然聞く耳を持たず何の情報提供もしてくれない。次の日、本部でJはKを捜していたが40年以上も前に死亡していたと聞き……。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★☆

感想
 シリーズ最初の作品からは20年経っていて、最後に観た2からも既に15年ほど経っているので、「面白かった」ということは覚えていても、作品の詳細までは殆ど覚えていませんでした。
 日本でも缶コーヒーのCMでおなじみのトミー・リー・ジョーンズとウィル・スミスが主演していることはもちろん覚えていましたが、彼らのコードネーム(JとK)や彼らがどのようにコンビを組むことになったのかということも忘れていました。
 なので、この3を観始めるときには、展開について行けるか不安でした。

 けれど、観始めてみると展開について行けないということは全くありませんでした。
 前半の展開でのコミカルさやアクションシーンは楽しめましたし、ラストの展開は、全く予想していなかったけれど、見事なエンディングになっていました。

 1、2を観てそのまま観ていれば更に楽しめたと思いますが、手放しで楽しめるわけではなかったのが、タイムスリップという「時間が変わる」という要素があったことです。
 これはこの作品だけのことではないのですが、「時間や世界が変わる(移動する)」という要素が入ると、どうしてもややこしくなってしまうように感じます。
 「メン・イン・ブラック」では地球だけでなく、宇宙という要素が既に入っているので、そこに時間という要素が入ってくると、この作品単独で観るとちょっと展開についていくのが難しく感じました。