映画と本と自分と山

映画が半分、残りは本と自分、時々山登りについて

鶴谷香央理『メタモルフォーゼの縁側(1)』

 なるべく節約しようという生活を送っているので、新しい漫画作品に手を出すことは控えているのですが、以前書評を読んで気になっていた作品が違うところでも「良かった」と勧めていたので、買って読んでみました。

 最初に読んだ書評は新聞に載っていたもので、 後押しされたのは、漫画家の古泉智浩さんと歌人枡野浩一さんがやっているPodcastです。

17歳と75歳、好きな本に夢中になって|好書好日朝日新聞社書評サイト)

第66回『男が痴漢になる理由』『メタモルフォーゼの縁側』: 本と雑談ラジオ

 

 


メタモルフォーゼの縁側(1) (カドカワデジタルコミックス) Kindle版


内容KADOKAWA作品紹介ページより)
75歳のおばあちゃんが出会ったもの、それはBL
ふと立ち寄った書店で老婦人が手にしたのは1冊のBLコミックス。75歳にしてBLを知った老婦人と書店員の女子高生が織りなすのは穏やかで優しい、しかし心がさざめく日々でした。

感想
 ちょっと調べてみたらWebで連載されているようで、結構沢山Webで読めるようになっていました。

メタモルフォーゼの縁側 - Webで漫画が無料で読める!コミックNewtype

 僕がこの作品に興味が沸いたのと、読むの少し足踏みしていた理由はBLに惹かれるという設定です。
 単に食わず嫌いなのかも知れませんが、僕自身はBLには興味を抱いたことがないので、BL的内容がどのくらいこの作品に入り込んでくるのかが分からなかったので、ちょっと躊躇していました。

 けれど、同じようにBLに興味がないと言っている古泉さんも良かったと言っていたのと、桝野さんはそんなことはないんじゃないかな、とおっしゃっていましたが、主人公の高校生うららのことをあまりにもブスブス連呼するので、逆にそれに興味が沸きました。

 まだ一巻しか読んでいないので、今後どのような展開になるのかは分かりませんが、BLの描写はほとんどなく、BLの漫画を読んではまった75歳の独り身の女性市野井雪と、最初にその漫画を買うときに接客をした17歳の女子高校生うららとの交流を描いています。
 うららはブスというかもさっとしていて、容姿に気を遣うようなことはなく、かなり過激な描写のあるBL漫画も沢山持っているような女の子です。
 市野井さんがBL、特にその中でも1つの作品にはまったことにより、うららを介して市野井さんが同じ作者の他の作品だったり、おすすめの作品を紹介してもらうことで二人が交流していきます。

 うららもBLが好きとは言え、コミケのようなところには言ったことがなく、市野井さんとの交流が始まったことで、一緒にコミケにも出かけるというところで一巻は終わります。

 これからの展開も楽しみなのですが、好きなものを通して誰かと出会う、ということの良さ、今まで出会うことはなかったり、敬遠していたようなものでもふとしたきっかけで出会い、はまっていくということは、シンプルにうらやましいなと思いました。
 
 僕にとっては山登りがそれに当たりますが、ふとしたきっかけで、今まで全く興味がなかったり、素通りしてしまっていたものに出会う、ということ自体がとても素敵なことだと思います。
 そして、そのはまったもの、好きになったものを通して誰かと出会い、さらに新しい出会いがあったり、世界が少しずつ広がっていく。

 僕はまだ山登りを通して誰かに出会ったり、世界が広がっていくという経験はないので、うらやましいなぁ、と思うものの、主人公うららは市野井さんに出会うまでは誰とも共有することなく過ごしていたことを考えると、いつか僕にも山登りなど好きなものを通してそういう出会いがあるのかも知れない、そのときまでゆっくり待てると良いな、という気持ちにさせてもらいました。

 2巻以降で描かれるだろう同人誌の即売会とかは、そういうイベントがあること自体は知っていますが、僕にとっては知らないことばかりなので、知らなかったことを知られると思うと楽しみです。

「アイアムアヒーロー」

 原作の漫画を少し読んだことがあり、劇場公開された当時から観たいなとチェックしていた作品がAmazonで観られるようになっていたので、観てみました。
 


アイアムアヒーロー

 

youtu.be

 

映画『アイアムアヒーロー』Bluray&DVD特設サイト

 

作品データ映画.comより)
監督 佐藤信
製作年 2016年
製作国 日本
配給 東宝
上映時間 127分
映倫区分 R15+

ストーリー(特設サイトより)
鈴木英雄(大泉洋)35歳。職業:漫画家アシスタント。彼女とは破局寸前。
そんな平凡な毎日が、ある日突然、終わりを告げる…。徹夜仕事を終えアパートに戻った英雄の目に映ったのは、彼女の「異形の姿」。一瞬にして現実の世界は崩壊し、姿を変えて行く。謎の感染によって人々が変貌を遂げた生命体『ZQN(ゾキュン)』で街は溢れ、日本中は感染パニックに陥る。標高の高い場所では感染しないという情報を頼りに富士山に向かう英雄。その道中で出会った女子高生・比呂美(有村架純)と元看護師・藪(長澤まさみ)と共に生き残りを懸けた極限のサバイバルが始まった…。果たして彼らは、この変わり果てた日本で生き延びることが出来るのか。そして、英雄は、ただの英雄(ひでお)から本当の英雄(ヒーロー)になれるのか!?

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★☆

感想
 
原作は漫画です(花沢健吾『アイアムアヒーロー(1)』)。
 原作は完結しているのですが、僕は内容のグロテスクさもあり、最初の数巻しか読んでいません。

 ホラーも苦手ですし、スプラッタものも苦手です。
 立ち会った子どもたちの出産では2回とも具合が悪くなった経験があります。

 それなのになぜ観たいと思ったのかと言うと、主演が大泉洋だったからです。
 大泉洋は好きな俳優で、「水曜どうでしょう」などのバラエティも「探偵はBARにいる」も割と好きです。

 この映画を観始めるとき、レイティングがR15+になっているのを見て、何が子どもたちにとって見てはいけないのだろうか、と疑問に思ったのですが、すぐに分かりました。
 作品内ではZQN(ズキュン)とは言っているけれども、ゾンビのようになった人間が襲いかかってくるので、これでもかとそのZQNを殺しまくる。
 その殺戮の様子は明らかに要注意の作品でした。

 物語としては、ある日突然謎の感染症が拡大し、感染した人たちが人を次々に襲うようになりパニックなる。
 主人公は親しい人たちが感染し、襲われつつもくぐり抜け、解決のヒントがあると聞いた場所に向かう、というものです。
 プロットとしては、「ワールド・ウォーZ」と変わりません。

 けれども「ワールド・ウォーZ」よりも良かったと思うのは、ZQNと呼ばれるゾンビがモブ(モブキャラクター、群衆)ではなく、1人のキャラクターとして描かれていたことです。
 少し前まで一緒に戦っていた仲間だったり、妻だったり、とZQNになったとしても、それぞれの人間というかキャラクターを忘れていない。
 この点が良かったです。
 「ワールド・ウォーZ」では感染が拡大するにつれ爆発的に増えるゾンビはモブとしてでしか描かれなくなりますが、あくまでも一対一の戦いであるかのように描いていた点は良かったです。

 また、漫画のラストとは違うようなのですが、オープンエンドというか、1つの山場を超えた所で終わっていたのも良かったです。
 この後どうなるのかや、なぜZQNが拡大したのかなど様々な疑問がわいてくるものの、途中で終わっているからこそ、それらの疑問に答える必要がなく、ハッピーエンドでもバッドエンドでもなく、想像をかき立てたままに終わっているのが良かったと思います。

虫刺され?

 この夏捻挫した足首が思いの外重傷だったようで、腫れは引き、しこりが残っているものの1ヶ月以上経っても痛みが引きません。
 病院に行けば良いのかも知れませんが、深刻な痛みでもないのですが、変にかばって歩いているのか、違う所が痛みを感じやズレを感じるようになりました。
 足がそんな状態なので、山に行くこともなく過ごしているのですが、足に虫刺されだと思われるものと、かゆみがありました。

 蚊のあとでもなく、何だろうか、と思ったのですが、多分ダニだろうと。
 今住んでいる場所は洗濯物を外に干せない事情があり、部屋の中で干していることや、築年数が自分の年齢くらいの物件なので、湿気だったり、虫が繁殖しやすい状態のような気がします。
 湿度が高いことは分かっていたし、以前家族と住んでいた時の習慣もあり布団乾燥機をかけているものの、対策が甘かったようです。

 どうしたら良いものか、と調べてみたら、ここ数年一般的になってきた布団用掃除機を買うかどうかも考えたのですが(以前の家では布団掃除機も使っていました)、掃除機自体を持っていなかったので、掃除機を買うことにしました。
 

f:id:ysdnbm:20180913134301j:plain

 
 ハンディタイプの方が収納には良いですし、使いやすいので、ハンディタイプにしようかとも思ったのですが、強いものでも吸引力がコンセント式と5倍くらい違うので、コンセント式のものを買うことにしました。
(買ったのは家族と暮らしていた時と同じもの→シャープ サイクロン掃除機

 布団乾燥機にかけたあと、布団とクッションを吸引してみたのですが、なんかたくさん出てきました。
 さすがに写真は自粛しますが、ほこりでもなく、なんなんでしょうか、あれ。
 以前の家でもやっていたことではあるものの、半年でこんなに出るということにもビックリしましたし、この中にはダニ(の死骸)も沢山含まれているんだろうなと。

 湿気を好み、人間の皮脂を餌にするので、ダニは5~7月に繁殖し、人間を刺すのが7~9月ということで、まさにこの時期に当てはまっていました。
 布団乾燥機で満足することなくもう少し早めに対処していれば良かったですが、最近また復活したアヴリル・ラヴィーンのようなことにならないように今後も気をつけていきたいです。
(参考:アヴリル・ラヴィーンが苦しんだ「ライム病」とは 5カ月寝たきり、雑誌で告白

「ディス/コネクト」

 最近、ネット断捨離をし始めました。
 そのことについてはまた改めて書きたいと思っているのですが、子どもたちのゲーム機(Switch)含め、あらゆるものがネットと接続されるようになり、なんとなくイヤだなと思っていても、それに抗って生活することの方が逆にいろんな負担が出るようになってきたように感じています。

 今回の作品は、事前情報はないままに、Amazonでの評価が高かったので観てみました。
 


ディス/コネクト(字幕版)

 

作品データ映画.comより)
監督 ヘンリー・アレックス・ルビン
原題 Disconnect
製作年 2012年
製作国 アメリ
配給 クロックワークス
上映時間 115分
映倫区分 PG12

あらすじシネマトゥデイより)
リッチ(ジェイソン・ベイトマン)の息子はソーシャルネットワークを通じて攻撃され、自殺しようとするも一命を取り留めたが意識不明の状態になってしまう。弁護士として仕事に忙殺される彼は家族との関係もおざなりにしていたため、息子の自殺の原因がまったくわからず困惑していた。一方、元刑事の厳格な父親と二人暮らしをする加害者の少年は愛情に飢えており……。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★☆☆

感想
 リアルな人間関係に不満というかうまくいかなかったり、うまく人間関係を築けないけれど、ネット上では誰かとつながることが出来る。
 ネット以外の場では居場所がなかったり、さみしかったり、悩みがあっても、ネットによって居場所を見つけ、寂しさを埋めてもらい、相談にのってもらう。
 僕自身も5人での生活から、突然1人だけの生活になったので、ネットに穴を埋めてもらうことがあります。
 
 その穴を埋める、ということが善意で成り立って入れば良いのだけれど、そこには当然悪意を持って近づいて来る人もいるわけで、前半ではその悪意を持って近づいていく様子や、実は相手が悪意を持っていたということがわかるようになっています。
 最初は小さないたずらのつもりだったけれど、エスカレートしていき、取り返しのつかない事態にまで発展する。
 その前半の展開は現に起きうるものだと思いましたし、流れも良かったです。

 しかし、後半というか、最後の方の展開が、前半の実際に起きうる出来事という内容から一変してしまうのが残念でした。
 誰が息子を追い詰めたのか、どうやって息子を追い詰めたのかも分かっているのに、なぜか父親同士でケンカし、ケンカするだけならまだしも、和解の握手のようなものさえする。
 
 最初はそんなつもりはなく、どんどんエスカレートしていった結果だとしても、やってしまったことは償うべきで、本人も周りの大人もやってしまったことをわかっているのだから、父親同士が代理としてケンカするという意味がよくわかりませんでした。

 けれども、2012年に制作された映画だとしても、この作品に描かれる内容は、ティーンエイジャーのやりとりや、詐欺に合う夫婦の出来事も今でも起きることなので、ネットの使い方を学ぶための一つの教材としては良いかな、と思います。

立場や環境が人に与える影響

 いきなりですが、AとBという2人について、成育歴というか経歴というか家族環境を載せてみます。
 この2人から何か読み取れるでしょうか。

A
・1970年半ば生まれ
・都内中高私立一貫校出身
・都内国立大学、私立大学院卒
・毎日「先生」と呼ばれる仕事
・年収は40歳で1千万円ほど
・父親は東大医学部卒、国立大学教員を定年退職、現在救急二次指定病院院長
・母親は私立大学卒、専業主婦
・実家は山手線沿線、他に家が2軒(山手線内と他県)

 


・1980年代半ば生まれ
・大学系列の東京近県私立高校出身
・都内私立大学、同大学院卒
・22歳で結婚し、パート
・両親とも同じ私立大学卒、父親は中小企業を定年退職
・母親は専業主婦、現在年金生活
・実家は私鉄沿線(東京近県)のマンション


 上にあげたAとB、元妻と僕のことです。
 このAとBが夫婦だと伝えれば、たぶんAが男性でBが女性だと想像するのではないかと思います。

 けれど、僕がなぜ成育歴というか経歴というか家庭環境の外面を書いたのかというと、ジェンダーバイアスを可視化しようとかではなく、僕と元妻の違いや溝がどこで生まれたのかを探ろうと思ったからです。
 書いてみれば何かわかるかな、と思って書いてみたのですが、何もかも違うな、と改めて思いました。

 お金に困る生活をしたことがなく、父親の東大をはじめ、親戚にも国立大学を出ている人たちが複数いるので、それが当たり前だと思っている。
 当たり前だと思うこと自体は良いのですが、当たり前だと思うのは個々の能力が受け継がれていくとかではなく、東大卒→高収入→子どもに教育費と時間をかけられる→子どもも高学歴になる→高収入→子どもに教育費を…という連鎖があるからです。

 この高収入と学歴、教育に関する連鎖に対して、自分自身が得られた環境や立場というものが、自分の能力ではなく、環境によって与えられたものであるという自覚があれば良いのですが、元妻は無自覚でした。

 自分はお金に困る生活をしたことがなく、今も父親は年収数千万円を稼ぎ、いざとなれば金銭的援助をしてもらえるような関係を保っている。
 それが「当たり前」「普通」だと思っているから、「親に金を借りろ」とか平気で言うことが出来るし、何度親と僕との関係に介入しないでほしいと伝えてもやめることはありませんでした。

 今こうして書いてみてわかるのは、結婚当初周りから指摘された年齢はどうでもよくて、その他の環境や立場が違いすぎたのが大きな溝を作り出したのかな、ということです。
 年齢は平等に重ねていくし、一方が早めに訪れても、いずれ片方も同じ年齢になります。

 けれど環境や立場は同じになることはないし、変わることもある。
 (主に育った家庭の経済的な)環境によって学力が大きく変わる、ということを知っていたにも関わらず、学力だけでなく、考え方などにも大きな影響があるということまで考えたことがありませんでした。
 立場によって人は大きく変わるとは言われますが(実際、元妻に対して当初良いなと思っていたところは悉く「先生」と呼ばれる仕事をしていく中で失われました。威圧的、高圧的、断定的、独断的…)、環境も同じことなので、成育歴などによって人の考え方なども大きく変わるのでしょう。

 将来の仕事上での立場や環境がどのように変化するのかはお互いわからないものの、せめて今までどのような環境で育ってきたのか、ということを一度紙にでも書いて見比べてみるべきだったな、と思います。

 ちなみに、結婚自体を義母は反対し、結婚するならもし離婚した時に元妻に「傷がつかないように」僕に姓を変えることを要求したので、結果的に義母の要求通りになりました(心よりお祝いを伝えたいです)。
 元妻は義母の願いや希望を第一優先に生きている人なので、義母の当初の願いが達成されたことで、それは元妻の願いがかなったことにもなり、2人にとっては、結婚当初からの希望がようやくかなえられた、ハッピーな出来事なのだと思います。

「ローマでアモーレ」

 毎年一作品を公開し続けてきたウディ・アレンが今年の作品はお蔵入りかも知れない、というニュースを聞いて、少し複雑な気持ちになっています。

映画監督ウディ・アレン、休業状態に追い込まれる | ciatr[シアター]


 もちろん性暴力やセクハラはあってはならないけれど、既に撮影も終わっていて、後は公開を待つだけ、という作品は公開して欲しいな、と個人的には思っています。
 (公開しても、ウディ・アレンに収入が入ったり、作品を評価されること自体がダメなのだ、ということなのでしょうが)

 と、ウディ・アレンの映画がもしかしたら、過去の作品含めて観られなくなってしまうのでは、という危機感もあり、観ていなかった作品を観てみました。

 


ローマでアモーレ(字幕版)

 

作品データ映画.comより)
監督 ウッディ・アレン
原題 To Rome with Love
製作年 2012年
製作国 アメリカ・イタリア・スペイン合作
配給 ロングライド
上映時間 101分
映倫区分 G

あらすじシネマトゥデイより)
娘がイタリア人と婚約した音楽プロデューサーのジェリー(ウディ・アレン)は、ローマを訪れる。婚約者の家に招待されたジェリーは、浴室で歌う婚約者の父がオペラ歌手のような美声であることに驚く。一方、恋人と同居中の建築学生ジャック(ジェシー・アイゼンバーグ)の家に、恋人の親友モニカ(エレン・ペイジ)が身を寄せてくる。かわいらしい外見とは裏腹に恋愛に対しては積極的な彼女を、ジャックは少しずつ気になり始めていて……。

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★☆☆

感想
 物語の内容の前に、出演する俳優たちがとても豊かでした。
 近年の作品ではあまり登場することがなくなってきた、監督のウディ・アレンも出演していますし、「ライフ・イズ・ビューティフル」のロベルト・ベニーニ、多分洋画をいくつか観たことがある人は「この人観たことある」と分かるであろう、助演も主演もこなすアレック・ボールドウィン、説明の必要がないと思われるペネロペ・クルス
 僕が最近観た作品で説明すると、「カフェ・ソサエティ」(この作品もウディ・アレン監督)のジェシー・アイゼンバーグ、「マギーズ・プラン」のグレタ・ガーウィグ、そして、日本でもすごく人気が出た「JUNO/ジュノ」のエレン・ペイジ

 この作品では、ものすごい美男や美女はペネロペ・クルスくらいなのですが、それは彼女が娼婦役なので違和感なく、美貌と色気を放っています。
 その他の人たちは、たまたまだったり、元々ローマにいる市井の人たちの様子を切り取っているので、ものすごい美男や美女ではないというところが、この作品にはとても合っていると思いました。

 作品の内容としては、様々な市井の人たちの「愛」についてのやりとりが並行して描かれます。
 同棲している彼女の友だちがやってきて、付き合ってもうまくいかないと分かっているにもかかわらず奔放な彼女に惹かれていく青年。
 新婚の挨拶でローマにやってきて、すれ違う夫婦。

 まだ、これだけだったら良かったのですが、「愛」についてのはずなのが、娘の婚約者の父親にオペラを歌わせるという内容など、それ自体はとても面白くて笑えるウディ・アレン流のユーモアが溢れているのですが、逆に言えば、違う作品で描かれても良かったのではないか、思いました。

 見所の1つにはローマの名所、例えばコロッセオやスペイン広場などが映るので、ローマに愛着があることは分かるのですが、物語としては、結局「ローマというロマンチックな街に影響されつつも、落ち着くところに落ち着く」、というもので、物足りなさを感じました。
 ローマの街が魅力的であればあるほど、ハメを外してしまう人たちも出てくるわけで、もちろん、そういう人たちも少し描かれるのですが、そのハメを外した結果、「愛」を再認識して終わる、という内容でした。

薬を減らす

 うつ病デイケアもある病院に通うようになって約半年、ここ数か月は3週間に1度の通院で、処方される薬も変わらずにいたのですが、先日の診察で、薬を飲まなくても良い、と言われました。
 

f:id:ysdnbm:20180910203251j:plain

 
 処方されていた薬は2種類で、SNRIに分類される抗うつ薬と催眠薬です。
 抗うつ薬は基本的に朝食後に飲むとされていたのですが、100人に1人くらいの割合で眠気が強く出てしまう、ということで、僕はそれに当てはまったのか、日中すごい眠気に襲われることがあったので、夕食後に飲んでいました。
 催眠薬を飲むのはもちろん寝る前です。

 飲まなくても良い、と言われたのは、抗うつ薬です。
 お医者さんはこういう言い方はしませんでしたが、離脱症状だけならそのまま飲まないようにし、不安などうつの症状が出てきたらまた飲むようにとのことでした。

 ここ数か月、3週間に1度、全く診察内容が変わっていなかったので、突然のことにちょっと驚いたものの、なぜ医師が薬を減らしても良いかもしれないと判断したのかと考えてみると、子どもと会うことや連絡することはこれで最後だと思って会った、ということを話したからなのだろうと思います。

 また、仕事に関しても、一応今までやってきた仕事の延長線上でフルタイムで働ける場を探しているものの、求人自体が少ないので、それがうまくいかなかったら年末あたりから今までの仕事以外でも仕事を探そうと思っていることを伝えたこともあるのだと思います。

 うつがひどかった時のような不安はないものの、未来に向けての希望も特に感じず、たまにネガティブな思いにつぶされそうになるときもあります。
 医師が薬を減らしても大丈夫かもしれないと判断できるほど回復してきたのかも知れませんが、希望を感じていないことには少し不安もあります。

 とりあえず、最近、ちょっと眠れる日が出てきていたところでもあるので、眠りに支障が出ないと良いな、と思っています。