映画と本と自分と山

映画が半分、残りは本と自分、時々山登りについて

ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』

 話題になっているのは知っていたものの、中々手が出なかったのですが、購読している無料のメールマガジン勝間和代さんが触れていたので読んでみました。

自分の行動を変える本ってすごいと思います(2019年2月11日月曜日:勝間和代メールマガジン)

 勝閒さんがメールで触れたのが2月、その前から話題になっていましたが、先日かなり久しぶりに大きな本屋さんに行ったら、今でも沢山並んでいました。

 


FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 Kindle版

 

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣|日経BPブックナビ【公式サイト】

 

内容紹介(公式サイトより)
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。
◆賢い人ほど、世界についてとんでもない勘違いをしている
本書では世界の基本的な事実にまつわる13問のクイズを紹介している。たとえば、こんな質問だ。
質問 世界の1歳児で、なんらかの予防接種を受けている子供はどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
質問 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいる?
・A 20%
・B 50%
・C 80%
答えは本書にある。どの質問も、大半の人は正解率が3分の1以下で、ランダムに答えるチンパンジーよりも正解できない。しかも、専門家、学歴が高い人、社会的な地位がある人ほど正解率が低い。
その理由は、10の本能が引き起こす思い込みにとらわれてしまっているからだ。
◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介している。
これらのテーマは一見、難しくて遠い話に思えるかもしれない。でも、大丈夫。著者のハンス・ロスリング氏の説明は面白くてわかりやすいと評判だ。その証拠に、彼のTEDトークの動画は、累計3500万回も再生されている。
また、本書では数式はひとつも出てこない。「GDP」より難しい経済用語は出てこないし、「平均」より難しい統計用語も出てこない。誰にでも、直感的に内容を理解できるように書かれている。

 

感想
 公式サイトの内容紹介で十分紹介されつくしているように思うのですが、読んで良かったです。
 そう思ったのは、例えばこんな文章です。

 

 実際、世界の大部分の人は中間所得層に属している。わたしたちがイメージする「中流層」とは違うかもしれないが、極度の貧困状態とはかけ離れている。女の子も学校に行くし、子供はワクチンを接種するし、女性ひとりあたりの子供の数は2人だ。休みには海外へ行く。もちろん難民としてではなく、観光客として。
 時を重ねるごとに少しずつ、世界は良くなっている。何もかもが毎年改善するわけではないし、課題は山積みだ。だが、人類が大いなる進歩を遂げたのは間違いない。これが、「事実に基づく世界の見方」だ。

 

 普段接しているニュースや報道では「悪いこと」、例えば殺人事件や不正、事件や事故などが流れてくるので、「今日も○○線では人身事故が起きませんでした」、「今日は全国で殺人事件が1件もありませんでした」というようなことはニュースでは流れてこないので、世界が悪くなっていると思いがちです。
 でも、日本の殺人事件件数は戦後に比べると半減以下になっているし、この10年で自殺者は数千人単位で減っている。
 それにも関わらず、人間は(諸説あるようですが→Negativity bias - Wikipedia)生存していく為に危険を察知する必要があったので、ネガティブに考えることが基本になっているようです。
 この、そもそも物事をネガティブに捉える傾向がある、ということを理解した上で、「事実に基づ」いて世界を見てみようということが詳しく、そして具体的に書かれています。

 だからといって、もちろん殺人や貧困、不正や事故が起きていないわけではないので、それに対する必要な対策を取らなければなりません。
 そのとき、「本当に必要な対策」を取る為にも、まず事実、現実がどうあるのか、ということを捉える必要があるのだ、ということを著者の具体的な経験と現実を交えて分かりやすく書かれています。

 最後にはファクトフルネス(事実にも基づく世界の見方)の大まかなルールがイラストと共に示されていて、これは時々でも良いので、振り返るのにちょうど良いと思いました。
 ネガティブに考えてしまいがちなことや、二つにわけて捉えてしまいがちなことなど、自分自身の「思い込み」に気をつけるために、この部分だけでも目につくところに貼ってあったりすれば、何かの出来事を考えるときに、自分自身の「思い込み」をなるべく取り除くことが出来るような気がします。

 著者は長く大学で教えていたということもあるからか、教育について、子どもたちにどのようなことを伝えたら良いのかについて、具体的に書かれています。
 教員はもちろんのこと、子どもに関わる人には特にこの本を読んでもらいたいな、と思います。

「あゝ、荒野」(前篇)

 観たいと思っていた作品がAmazonプライムで観られるようになったので、早速観てみました。 


あゝ、荒野 前篇

 

youtu.be

 

 映画『あゝ、荒野』 | 10.7前篇/10.21後篇 2部作連続公開

 
作品データ映画.comより)
監督 岸善幸
製作年 2017年
製作国 日本
配給 スターサンズ
上映時間 147分
映倫区分 R15+


ストーリー(公式サイトより)
ふとしたきっかけで出会った新次とバリカン。
見た目も性格も対照的、だがともに孤独な二人は、ジムのトレーナー・片目とプロボクサーを目指す。
おたがいを想う深い絆と友情を育み、それぞれが愛を見つけ、自分を変えようと成長していく彼らは、やがて逃れることのできないある宿命に直面する。
幼い新次を捨てた母、バリカンに捨てられた父、過去を捨て新次を愛する芳子、
社会を救おうとデモを繰り広げる大学生たち・・・
2021年、ネオンの荒野・新宿で、もがきながらも心の空白を埋めようと生きる二人の男の絆と、彼らを取り巻く人々との人間模様を描く、せつなくも苛烈な刹那の青春物語。

 

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★☆

感想
 主演の菅田将暉、割と好きな俳優です。
 そもそもはあんまり好きでも無かったのですが、子どもたちと(生活していたとき)昔の仮面ライダーシリーズをAmazonで観ていて、それ以降好きな俳優になりました。
菅田将暉が出ていたのは仮面ライダーWです)

 この映画が前篇、後篇の二部構成になっていることすらよく分かっておらず、寺山修司の作品を基にしているということ(『あゝ、荒野 』角川文庫)、ボクシングを中心にしていること、菅田将暉と共に韓国人俳優ヤン・イクチュンが主演しているということでした。
 ちなみに原作は読んだことはありません。

 原作自体を読んだことがないので、内容自体を知らなかったのですが、僕にとってはそれがこの映画を観る上でプラスに作用しました。
 何故かというと、この映画では、現代に近い世界を前提にしながら、寺山修司の作品の大枠は変えずに大きく再構成しているからです。

 東日本大震災や特殊詐欺、シングルマザーの貧困と売春することで成り立つ生活、高齢化、在日あるいはダブル(ハーフ)という、今の日本では抜きにすることの出来ない様々な問題を前提にしています。

 この点がレビューの評価が分かれている大きな要因だと思うのですが、僕は現代の日本でこの作品を成り立たせるには当然のことだと思いましたし、違和感なく描いていると感じました。

 一つだけ残念なのは最後のシーンの血のりが瞬時に分かるフェイクだったことです。
 それまで物語を楽しむというか、集中してみていられていたのが、最後の最後で映し出されたこの「血のり」でさめるというか、笑ってしまう感じでした。
 似たような感じとしては、「シン・ゴジラ」の石原さとみに近い感じで、何故他の方法が出来なかった!?、と突っ込みたくなる感じでした。

財産分与調停5回目

 前回の調停から約1カ月後、財産分与の調停としては5回目、通算7回目の調停がありました。
 いつもは大体10時からでしたが、今回は初めて15時半からでした。

 前回の調停で、僕は「審判にして欲しい」と伝えていて(参照:裁判所|審判とはどのようなものですか。)、調停委員としては審判にしたくないようだったようで、半ば無理矢理設定されたので、この時間になりました。
 

f:id:ysdnbm:20190315144707j:plain

 
 初めて15時半からの調停でしたが、申立人待合室には他の時間と同じく、あるいはそれ以上に人が沢山いました。
 それが理由なのか、あるいは調停委員としても今回で終わりにしたい(終わりに出来る)と思ったのか分かりませんが、違う階の部屋に通されました。

 結論から言うと、結局今回も合意できませんでした。

 僕としては、今回の調停で終わりにしたいと思っていたのですが、結局終わりも出来ず、しかも審判にも出来ず、再度日程が設定されることになりました。
 しかし、今後の生活の見通しがつかないので、その日程で裁判所に行けるかどうかは分からないということを伝え、それでも、ということで、結局、調停が続くことになりました。

 関係解消の確認と、(具体的中身については何も決まっていないけれど)面会については2回の調停ですんなり合意できたにも関わらず、財産分与は今回で5回目、次もあるので、6回もやることになります。

 今までは元配偶者が資産をずっと出さなかったことが大きな理由でしたが、今回は元配偶者が最終的に蹴ったからです。
 元配偶者の資産については大体分かったので、(裁判所だけに資料を提出し、僕には出さないという妨害行為をされましたが。しかも、この期に及んで「2部提出するなんて知らなかったとか言う始末。今まで2部提出していましたよね?)元配偶者の主張を聞いた調停委員から伝えられた条件を僕がほぼすべて飲んだのですが、結局最後は元配偶者がそれを蹴るという形で終わりました。

 今回も結局終わらなかった、ということに当初絶望感を抱いたのですが、その後にふつふつと沸いてきたのは、条件を呑まなくて良かったということです。
 「もう終わりにしたい」という気持ちが強いあまり、相手(元配偶者)の主張のほぼすべてを飲もうとしていましたが、よく考えればおかしな話ばかりだったので、合意しなくて良かったと思います。

 僕はあとからゆっくり考えるタイプなので、今回も元配偶者が主張してきた内容についての反論を後から考えることが出来、それを書面にしてまとめることで自分の考えを整理することが出来ました。
 ということで、再度「審判」にして欲しいということと共に、元配偶者側の主張に対しての意見書を後日送付しました。

 ちなみに、前回の調停でやっと気付いていもらえたと思った男性調停委員の(男性が働いて家庭のことは殆どせず、女性が働きながら家庭のこともやっていたという)ジェンダーバイアスですが、結局また元に戻っていました。

「アフタースクール」

 Amazonプライムでの評価が高かったので、いつか見ようとウォッチリストに入れっぱなしにしていた作品です。
 10年以上前の作品だし、見たことがないと思っていたのですが、記録を遡ってみたら、見たことがありました…。
 ホントにここのところの記憶力低下がすごいです。
 まぁ、新鮮な気持ちで見られたということで良しとします。
 


「アフタースクール」

 

作品データ映画.com
監督 内田けんじ
製作年 2007年
製作国 日本
配給 クロックワークス
上映時間 102分

 

あらすじシネマトゥデイより)
母校の中学で働く教師、神野(大泉洋)のもとに、かつての同級生だと名乗る探偵(佐々木蔵之介)が訪ねてくる。探偵は、神野の幼なじみで今は一流企業に勤める木村(堺雅人)の行方を追っていた。心ならずも木村探しに巻き込まれるうちに神野の知らない木村の姿が明らかになり、事態は誰もが予想しない展開に向かっていく。

 

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★☆

感想
 記録を見たら、2014年に見たことになっていたので、5年前に1度見たことがある作品でしたが、冒頭で書いたように、記憶からすっぽり抜けていて、全く記憶にない作品でした。

 個人的に大泉洋が好きだということを抜きにしても、よく出来た作品だと思いました。
 大泉洋を始め、中心となる佐々木蔵之介堺雅人常盤貴子田畑智子の演技は安定していますし、何よりも、物語の進み方がとても良かったです。
 様々な伏線を回収するというか、どんでん返しが続くというか、実はこういうことでした、ということが1回だけではなく、連続で続いています。

 なので、よく観てないと、実はこうでした、という部分が分かりづらくなってしまうと思うのですが、それも難しい話にすることなく、物語の展開としても無理なところがないので、実はこうでした、という展開が続いても躓くことがありませんでした。

 その点で物語の展開に無理がなく、飽きさせることのない展開がとても見事だと思いました。

 けれど、★4つにした理由としては、様々な伏線を回収するという意味で似たような作品である「カメラを止めるな!」と違い、笑いというかユーモアの部分が足りない気がしたからです。
 僕自身は堺雅人がいるだけでなんだか笑えてきますが、彼がもう少しユーモアのある登場人物だったら、大泉洋との相乗効果でもっとユーモアのある作品になったのかなと思います。

ジャッキー・フレミング『問題だらけの女性たち』

*今後、 毎日の更新は難しくなるかも知れません。
 なるべく毎日更新できるようにしたいとは思っていますが、ご了承下さい。
 もし、毎日読んで下さっている方がいらっしゃったら、申し訳ありません。
 (念のためですが、うつの悪化など健康面での理由ではありません。)

 どこかで目にしていたか聞いていて気になっていた本が荻上チキさんのラジオ番組Session22で紹介されていました。

【音声配信】「荻上チキ推薦!女性の権利について学べる3冊!」▼『問題だらけの女性たち』『禁断の果実女性の身体と性のタブー』『生理ちゃん』▼2019年3月8日(金)放送分(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」)

 
 紹介されていた3作品の内、『生理ちゃん』は読んだことがあり、『禁断の果実 女性の身体と性のタブー』はこの時に初めて知ったのですが、『問題だらけの女性たち』は聞いたことがあったので、手に取って読んでみることにしました。
 


問題だらけの女性たち Kindle版

 

問題だらけの女性たち :ジャッキー・フレミング,松田 青子|河出書房新社

 

内容河出書房新社作品紹介ページより)
女の脳は小さい?
女が考えると生殖器がダメになる!?
19世紀の女性たちがいかにバカバカしい迷信と固定観念に苦しめられたか、ユーモアと皮肉炸裂で描くイギリス発ジェンダー絵本!
笑うに笑えない、19世紀ヴィクトリア朝の「大問題」な女性観。何をするにも「問題」があると決めつけられ、「歴史のゴミ箱」に捨てられた女性たちをすくい上げる!

感想
 チキさんが紹介する前にこの本のことを知った時何故読まなかったのかというと、絵本だということを知らなかったからです。
 レベッカ・ソルニット『説教したがる男たち』を読んだばかりだということもあり、同じような本を読むのは、とためらっていました。

 が、実際に手に取ってみると、河出書房新社のホームページに書かれているように、文章がつらつらと書かれているのではなく、「絵本」になっていました。
 なので、実際に手に取ってみたら、あっという間に読み終わってしまいました。

 絵本なのであっという間に読み終わってしまう内容なのですが、描かれているのは、女性たちが「女性である」ということでさらされてきた偏見や差別に対する皮肉です。
 それはただの皮肉ではなく、同時に男性たちが女性たちに対して持っている偏見や差別を露見させるものでもあります。
 たとえば、こんな文章が載っていました。

フレデリック・カーペンター・スキーは、ヒステリーに関する講義を行いました。
フレデリックによると、典型的なヒステリー患者とは自我の強い女性のことだそうです。
度胸と呼ばれるものに満ち溢れ、恐れ知らずの乗り手だと。
それってつまり、挫折させられなかった女性ってことですよね。


 今でも十分に通用する出来事を表現していると思うのですが、それと同時に現代では「女性」という言葉を違う言葉に代えることも出来そうです。
 たとえば、「発達しょうがい」とか、「HSP」とか。
 マジョリティというか権力を持っている人たちにとって都合が悪くなると、病気だったり、「しょうがい」だとするのは、今も変わりません。

 僕は男性ですが、いわゆる一般的な男性たちが歩んできた生き方とは全く違った生き方をしてきたので、「典型的なヒステリー患者」とされてしまう側の方が多かった気もしますが、そもそもこの日本では男性が下駄を履かせてもらっているので(履かせてくれと頼んだことはないのだけれど)、誰かを「ヒステリー患者」とすることなく、常にそのことを自覚していきたいと思います

「ダーティ・グランパ」

*今後、 毎日の更新は難しくなるかも知れません。
 なるべく毎日更新できるようにしたいとは思っていますが、ご了承下さい。
 もし、毎日読んで下さっている方がいらっしゃったら、申し訳ありません。
 (念のためですが、うつの悪化など健康面での理由ではありません。)

 先日からブログの冒頭に更新が難しくなるかも、と書いていますが、中々映画を観る時間を作れずにいます。
 映画を観始めると2時間くらい必要なので、隙間時間に見るということが難しいことが一番の理由です。

 まとまった時間が無いことよりも、精神的な余裕がないことが理由なのですが、とにかく笑いたいと思って選んだのが今回の作品です。
 Amazonプライムザック・エフロンの作品を何作か(「WE ARE YOUR FRIENDS ウィ・アー・ユア・フレンズ」「ベイウォッチ」「セブンティーン・アゲイン」)見た後に表示され、レビューの評価が高かったのでチェックしていました。

 レビューで楽しいということが書いてあったので、見てみました。

 


ダーティ・グランパ(字幕版)

 

youtu.be

 

映画「ダーティ・グランパ」公式サイト

 

作品データ映画.comより)
監督 ダン・メイザー
原題 Dirty Grandpa
製作年 2016年
製作国 アメリ
配給 REGENTS、日活
上映時間 102分
映倫区分 R15+

 

ストーリー(公式サイトより)
1週間後に結婚を控えた真面目過ぎる弁護士ジェイソンは、突然の祖母の訃報を受け、葬式に駆けつけるが、妻に先立たれ意気消沈した祖父ディックから半ば強引に誘われ、祖母の思い出の地であるフロリダへの傷心旅行に渋々お供することに。ところが、40年ぶりの独身生活を満喫する自由過ぎるディックは、朝から酒をがぶ飲みしながら、葉巻を吹かし、ゴルフ場でのナンパに始まり、挙句の果てにはデイトナビーチで完全に羽目を外して大暴れ。年齢も性格も全く違うふたりの珍道中の行く末は・・・?

 

勝手に五段階評価(基本的に甘いです)
★★★★☆

感想
 内容はタイトルの通り、ダーティ・グランパ=悪いじいさん、ってことで、とにかくじいさんを演じるロバート・デ・ニーロが演技は言うまでも無く身体作りもしていて、本当にこの人は名優だった、と思わせる作品になっています。

 ロバート・デ・ニーロがおじいちゃんディック、ザック・エフロンが孫ジェイソンという役で、あまり近しい存在でもなかった2人がディックの提案で旅行に出かけることになり、そこでのドタバタ劇を通して、ジェイソンが自分の生き方を見つけていく、という物語になっています。

 とにかく下品なので、下品な表現が嫌な人は楽しめないかも知れませんが、ゲイに対するレイシストなのかと思わせつつも、実はギリギリの所をせめて相手との距離を詰めていく様子など、これはロバート・デ・ニーロじゃなきゃというか、じいさんじゃなきゃ難しいよな、という点も含め、そのギリギリさがスリリングで僕はとても楽しかったです。

 で、映画の中身では無く、僕個人の話をすると、僕の祖父の内1人は僕が生まれる前に既に他界していて、もう1人の祖父も僕が5歳の時に93歳で亡くなっています。
 なので、そもそもおじいちゃんと会話をした記憶さえないので、ディックがジェイソンを誘うまでそこまで親密な関係じゃ無かったとしても、会えて、話が出来る状態にあるということ自体がとても羨ましく感じました。
 僕にとっての祖父という存在は、2人とも殆ど写真の中にいる人物でしかなく、1人の方の祖父などはその写真自体がほぼないので、多分今目の前にいたとしても見分けることが出来ないくらいの存在です。

 その写真の中にいるような存在の祖父と、「大人になって旅行に行く」ということは、まさにフィクションの世界の出来事なのですが、だからこそ、この下品な展開でも僕は楽しめたのかも知れません。

高橋那津子『昴とスーさん』

 *今後、 毎日の更新は難しくなるかも知れません。
 なるべく毎日更新できるようにしたいとは思っていますが、ご了承下さい。
 もし、毎日読んで下さっている方がいらっしゃったら、申し訳ありません。
 (念のためですが、うつの悪化など健康面での理由ではありません。)

 

 10連休真っ最中ですが、どう過ごしているのでしょうか?
 僕が10連休があることに気付いた時(3月下旬)、「何やろう?」、基本給なので休みでも休みじゃ無くても給料は変わらないのに「10連休なんか無くて良いから働かせてくれ」と本気で思いました。

 こういう時間が有り余っているとき、僕は映画を観ることの他に、どこかで紹介されていた漫画を読んでダラダラと過ごしています。
 今回は、いつも聞いているラジオの荻上チキ・Session22でチキさんが紹介していた漫画についてです。

 

www.tbsradio.jp

 


昴とスーさん 1巻 (HARTA COMIX) Kindle版

 

昴とスーさん 1巻 高橋 那津子:コミック | KADOKAWA

 

内容KADOKAWAより)
小さなアパートで、人目を避けるように二人暮らしをする澪(みお)と昴(すばる)。
歳の離れた姉弟のようにみえる二人だが、昴にはある秘密があった――。

 

感想
 上に載せたチキさんが紹介する前にも、2018年の年末にライムスター宇多丸さんの番組、アフター6ジャンクションでも紹介されていました(プロが選ぶ2018年ベスト「マンガ」は?【ダルちゃん、えれほん、ほしとんで、見えない違い…】)。
 そのときはあんまり響いてこなくて、『ダルちゃん』『葬送行進曲』を読んだのですが、チキさんもオススメしていたので、改めて手に取って読んでみることにしました。

 僕が最初響いてこなかった理由は何かというと、(理由はまだ明らかになっていませんが)大人だったはずの昴が子どもになってしまった、という設定です。
 SFとかもそうなのですが、リアリティよりもフィクションを重視する作品に対して食わず嫌いな面があり、それで最初は「大人が子どもになるって…」と敬遠していたのでした。

 が、チキさんが紹介している中で、大人が子どもになる、という設定はないかも知れないが、大人があるときから、あるいは段々と子どものように「出来なくなる」ことはあるのではないか、ということを言っていて、そういう見方もあるのか、と思い、改めて手に取ってみたのでした。

 今のところ2巻まで出ていて、絵も好きなタイプですし、どういうきっかけで昴が子どものようになってしまったのか、そもそも昴と澪はどういう関係だったのか、ということが少しずつ明らかになってきています。
 家にこもりがちな昴の姿は、何らかの病気を患った結果、家にこもっている人の姿とも重なりますが、それでもどこかで誰かとは関わることになるので、そのわずかな関わりからまた社会(というと大げさか)とのつながりを取り戻していく、という展開が、昴が子どもの姿になったからこそ、そこまで深刻にならずに描かれているように感じました。

 一つ気になるのは、澪と昴が恋人だったということで、2人とも若いので(と書きつつ年齢は関係ないかも)、セックスとか性的な要素が入ってくるはずなのですが、今のところそれが一切描かれていないことです。
 子どものように見える昴と大人である澪がセックスするという描写は描くのがかなり難しいのかも知れませんが、それでもこの性というスキンシップは恋愛関係には欠かすことが出来ないので、今後どうやって描いていくのかに注目しています。